会社辞めてオンラインショップ始めてみた

OL→オンラインショップの奮闘記

【体験談】ネットショップ開業 買ってよかったもの

こんにちは。

会社退職→オンラインショップを開業した者です。

このブログでは、これから「開業してみようかな」と思っている方に、何か参考になればいいなと思い、自分の体験談を書いています。

 

今回は、私が開業時に「買ってよかった」なアイテムをご紹介します。

iPad Pro

iPad Proにキーボードとマウスを付属させて、パソコンとして使っています。

PC機器に明るくない私ですが、なんでも、バージョンアップによりiPad Proの処理能力が上がり、パソコンと同等の処理が可能になったそうです。タブレットの良いところとパソコンの処理能力を持ったすごい端末!が決め手になりました。

MacOSに頭が対応できるか不安でしたが、思い切って大正解でした。

ちなみに、スマホだけでネットショップを開業することも、可能ではあります。

私も初めてBASEに出店・出品した時はスマホでした。しかし商品の説明文など、やってみると文章を書くことが意外とたくさんあるので、スマホではすぐに限界が来ました。

 

好きなところ

①タッチスクリーン(ペンシルと指)とマウスの3つの操作ができる

写真の加工は指で。ペンシルで文字を手書きしたりイラストを描いたり。

名刺やチラシ、資料などの文書系の編集はマウスで。

というように使い分けがとても便利です。

 

iPhoneとの連携が便利

iPhoneの写真をiPad Proで加工してネットショップに掲載したり、iPad Proで加工した写真をiPhoneSNSに投稿したり。

AirDropで瞬時にデータを行き来できるのは本当に便利です。

 

③Pagesが便利

もともと搭載されていてる文書作成アプリです。Microsoftで言うとWordとPowerPointの両方の使い方ができるイメージです。

用紙のサイズやテンプレートが様々あるので、用途に合わせて文書が作れます。

名刺、チラシ、はがき、ポップなど。画像の切り抜き加工や図形の作成、ペンシルを使って手書き文字やイラストも入れられるので、自由度は高いし、使っていて楽しいです。

 

④コンパクトで配置が自由

外出時はiPad Proとペンシルだけ持ってとか、

家で長時間作業する時は、iPad Proとキーボードをそれぞれ好きな高さ・位置に配置して疲れにくくするなどができます。さっと持ち運びできるので、私はダイニングテーブルで作業しています。

 

プリンター

ネットショップでも、紙モノを印刷する機会は意外と多いです。

名刺、納品書や取扱説明、宅配業者の送り状(伝票)などを自宅で印刷できると効率的です。Wi-Fiでデータを飛ばせるので(Mac OSだとAirPrint機能)、邪魔にならない場所に配置できます。

ちなみに私は、canonのギガタンクシリーズにしました。インクボトルを差し込むタイプです。それなりに頻繁に印刷することを予想していたので、カートリッジの交換頻度やコストを考えてタンクタイプにしました。とても便利で気に入っています。

 

(あってよかったもの)デジタル一眼レフカメラ

商品撮影いわゆる「物撮り」に使っています。

スマホでも綺麗に撮れますが、私が扱っている商品(陶器)なので、微妙な質感や光沢などを綺麗に撮るのにデジタル一眼がとても便利です。しかしこれは開業のために買ったのではなく、子供が生まれた時に買っていたものです。開業の時に買うには費用が大きいので、まずは手持ちのカメラやスマホで、綺麗に撮るコツを探ってみるのが良いと思います。

物撮りは、色々な機材やテクニックが紹介されていますが、適した撮り方は商品によって異なるので、まずは自分の感性で、商品が魅力的に見える撮り方を練習するのが一番だなあと思っています。

 

いかがでしたでしょうか。

私は会社員時代、家用のPCやプリンタが無かったので買いましたが、すでにお持ちでしたら買う必要ありません。

もちろん、仕入れや梱包材、物撮りの背景など、必要になってくるものはありますが、自宅で最低限の備品でお店ができるのは、本当にすごい時代だなあと思います。

 

今回は備品についてのご紹介でした。

またの機会に、ショップ用のドメインや電話などの契約に関することもご紹介したいなあと思います。

ご覧いただきありがとうございました♪

 

 

 

 

【体験談】BASE・Shopify・カラーミー?選び方

こんにちは。

私はオンラインショップを始めて約10ヶ月くらいの者です。

「ネットショップやってみようかな」

「でも、どれを使えばいいのかな」

と迷っている方の参考になればいいなと思ってお届けします。

今は、誰でも簡単に自分のお店が持てる時代です。

ネットショップ用のサービスもたくさんで、CMや本などもたくさん見かけますね。

もはや情報過多で、初心者には自分に合ったツールの選択が難しいです。

私自身、2つのサービスを利用してみて、3つ目に乗り換えそうになったこともありました。ほぼ迷子です。

迷子にならないために、機能の比較表を眺める前に次のようなことをお勧めします。

 

ネットショップでどんなことをしたいかイメージしておく

私の場合、迷子になった原因は、こうです。

「サービスをどう使いたいか」という目的が明確でなかったから。

目的が曖昧だったため、どれを使っても満足度がいまいちで、あっちの方が…こっちの方が…となってしまっていたのです。

 

誰でも手軽に販売ができる。これは各サービスで共通です。

おしゃれなテンプレも、それぞれあります。

そうではなくて、

販売をするにあたって大事にしたい軸が、皆さんそれぞれにあると思うのです。

具体的には以下のようなことです。

  • とにかくお試し感覚で手軽にやってみたい(副業など)
  • ギフト対応を丁寧にしたい
  • 複数配送の対応など、細やかなサービスを加えたい
  • 海外にも販売したい  

そして、各サービス、手数料を含めると完全無料のものは無いので、

発生するコストも考慮しながら、どの程度売り上げを目指しているのか。

ということも考えておきます。

 

これらを明確化すると、どういう機能が欲しいのか がなんとなく見えてくると思います。

 

私の場合はこうでした

私はショップ開設当初なんにも考えていませんでしたが、

10ヶ月くらいやってみて行き着いたのは以下の点でした。

(あくまで私にとっての大事なところ)

  • オンラインショップを本気でやりたい。
  • ドメインは独自のものを使いたい。
  • instagramとショップページを連携したい。
  • 売り上げ金を受け取るための事務手数料や振込手数料(※)が徴収されるのは嫌

※ショップの売り上げは、購入者から運営会社(BASEなど)に支払われ、運営会社からショップオーナーに対し、決済手数料等が引いた額が支払われます。そして決済手数料とは別に、銀行の振込手数料が発生する場合があります。別の記事で書きます。

 

どんな機能が欲しいか に置き換える

前項で例に出した「大事な軸」を機能に置き換えるとこうです。

  • とにかく手軽に → 月額費用0円、操作が直感的、スマホで編集可。
  • ギフト対応を丁寧にしたい →ギフト機能
  • 複数配送の対応などをOKにしたい →複数配送機能
  • 海外にも販売したい →海外通貨、国別の税設定、国別の金額設定、翻訳ツール 

など。こういったものが見えてくると、機能や予想されるコストを比べやすくなってきます。

 

繰り返しになりますが、サービスを選ぶ段階で最も大事なのは、

「自分(のお店)にとって重要な機能は何か?」

「その機能にならコストを支払えるか」なのです。

逆に言うと、

「どういうコストは払いたくないか」という視点も決め手になるかもしれません。

 

私がBASEとShopifyを迷子になりながらも使ってみた感想は、また別の記事で書きたいと思います。

ご覧いただきありがとうございました♪

 

 

 

【体験談】Instagramショッピング審査が通るまで

こんにちは

Instagramショッピングの審査が通らないという悩み、

私は登録作業から7〜8ヶ月かかってようやく抜け出しました。涙

Shopifyでオンラインショップを運営しており、instagramと連携の重要度は高いと思っていました。

ネットで一生懸命審査を通過する方法を探しましたが、これという打開策がなく、本当に途方に暮れていました。

 

が、今現在は審査も完了してます。

なので、私の場合でどこに糸口があったかご紹介します。

私と同じように悩んでいる人が減りますように。

 

審査前にやっておいたこと

Instagramショッピングのコマース利用要件を確認

https://www.facebook.com/help/instagram/1627591223954487

 

①信用性(利用要件2つめ)

facebookビジネスページを知人にイイネやフォローをしてもらいました。

審査が始まる前の時点で、15〜20人くらいがフォローしてくれたかと思います。

このくらいの人数で足りているのか少し心配でしたが、最終的に審査が通った時もフォロワー数はこのくらいのままでした。

 

②投稿内容の整理

Instgram投稿の中で、画像自体に文字が多く入っているものは除外しておきました。

これが審査にどう影響するかはわからないにですが、AIが審査するという情報があったので、画像は商品が識別しやすい方が良いと思い、そうしました。

 

審査落ちた

Instagramショッピングの利用開始の手順については、

Instagramfacebookの公式サイトを見ながら進めました。

けど審査に通らなくて、その理由もわからなったのです。

Instagramショッピングの利用が承認されていません

Instagramショッピングの利用が承認されていません

 

Facebookショップの情報を見直した

手順通りにしていたつもりですが、いくつか不備が見つかりました。

ドメイン認証(コマース利用要件の2)

具体的な方法は、先人の皆さんのブログ記事を参考にしました。

 

②営業時間など

Facebookビジネスページ→「ページ情報」

ここで営業時間や電話番号などを細かく確認しました。

営業時間は、手入力ではなくプルダウンから選ばないと反映されません。

何度か手入力しては消えていて、をくり返してから気がつきました・・・

 

③返品・返金ポリシー

これは、「コマースマネージャ」というページの中にあります。

返品ポリシーの設定画面

返品ポリシーの設定画面

本当に、管理ページが「BussinessSuite」やら「コマースマネージャ」やら色々あって迷子になります。けど色々いじってみて、どこに何があると言うのをわかっていくと良いと思います。

ここまでやって、不備を埋められたと思ったので次は行けるかな?と思っても再審査されているのかもわからず。

「再審査できます」と書いてあるけど、再審査の申請方法がどこをみてもわかりませんでした。

 

カタログが同期されない

ネットで情報をあさって、審査の為に「カタログを作り直す」という説がありました。

しかし、カタログを作り直すと言う方法が、マニュアルのどこを探しても見つからず。

そんな中、Shopify から自動反映されていたカタログも、しばらく同期されていないことがわかりました。

最終的にわかったことですが、カタログの同期が停止している原因はfacebookショップの審査がNGだったことでした。

Facebookの問い合わせ方法がわかった

カタログの同期のことでShopifyのサポートデスクに問い合わせました。

毎月定額払っているから、サポートはどんどん使おうと思いました。

問い合わせた内容は、「①カタログが同期されない②instagramの審査が通らない」です。

どちらの問題もShopifyのサポート対象ではありませんでしたが、facebookの問い合わせ方法をゲットしました。

と言っても、facebook公式のマニュアルページのURLを教えてもらっただけなのですが、

今までいくら検索しても出てきてくれなかったページなので、大きな前進です。

 

検索キーワードfacebook コマースマネージャ サポート」で見つかると思います。

具体的な操作は以下です。

Facebookサポートに問い合わせ

Facebookサポートに問い合わせ

Facebookサポートに問い合わせ②

facebookサポートに問い合わせ②

この問い合わせの対応をしてもらった結果、特に自分の方で追加修正をすることもなく、

無事承認されました。

(問い合わせ後すぐにレスポンスはありましたが、専門チームに引き継がれた後1ヶ月くらい音沙汰無かったので、状況確認で再度問い合わせをしたら、スピードアップしてくれました)

問い合わせはメールでもチャットでもできて、とても丁寧なコミュニケーションだったので、人の温かみを感じてホッとしました。

 

苦戦8ヶ月、ようやくShopifyとinstagramが連携されたのでした・・・

 

Facebookコマースマネージャとかかなり複雑ですが、自分で色々といじってみて、

ある程度全体は知っておいた上で、最終手段として問い合わせを使うと良いと思います。

 

 

 

フリーになって気づいた【10のこと】

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。

私は30代後半で夫と小学生の息子と3人で暮らしています。

2021年の春、子供の小学校入学と同時期に会社員を辞め、個人事業主になりました。

会社員として働くことに数年間悩み、開業を決断してみて感じたことを書いてみます。

私は慎重だし仕事面で器用ではない方です。仕事も軌道に乗っている訳ではないので、自己啓発やサクセスストーリーの参考にはならないと思いますが、職業観に迷っている方などに、何か少しでも参考になったら嬉しいなと思います。

1.会社員のありがたみ

毎日精神的にとても疲れてたし、この先の会社員生活に悩んでいました。だけど辞めてみると、毎月のお給料やボーナス、福利厚生などなど、あたり前に享受していたメリットを手放したことの重大さが身に染みました。コンスタントな収入がなくなるというのは、思っていた以上に精神的な不安を生むものだと、辞めてからわかりました。

2.退職直前が人生最大の人気者。退職後は孤独な人。

退職を決めた時は、職場の仲間たちが残念がってくれました。だけど退職後は、すぐに静かな日々になりました。ひとりで仕事するって、こんなに静かなんだぁ。気づけば独り言も増えてました。

そんな中でも、元同僚や友人たちが、開業のことを知ってショップで購入してくれたりと、とても温かいつながりもありました。孤独だからこそ、ひとつひとつのご縁が際立って感じ、大切にしていこうと思うようになりました。

 

3.全部自己責任、全部自分次第。

屋号、ドメイン名、レンタルサーバーなどなど、何か進める時は必ず選択と決定が必要でした。優柔不断な私にとって、一つ一つの決定は意外とこたえる作業でした。だけど、調べて決定していくたびに、昨日より一歩前進した気分になって、会社員時代にやっていた仕事よりも達成感がありました。中にはうまく進まないことや、「あっちを選んでおけばよかったかな」ということもあリますが、そういったことも含めて人生の学習。失敗も含めて全部自分の糧にして強くなっていこうと決めました。

会社員の頃は、人の仕事ぶりや自分の仕事内容に対して不満を言っていましたが、今はそういうことは無くなりました。だって全部自分で起こしたことなのだから。

だから、苦労はするけど、愚痴や不満を言わなくなった自分は前より好きです。

 

4.こどもとの時間に笑顔が増えた。

会社員だった時は精神的に追われていて、「早くして!」「もういいママがやるから!」などきつく言ってしまうことが多かったです。

けど今は、学校から帰った息子とおやつを作ったり、ゲームをしたり、図書館や習い事に行ったりと、何気ない暮らしを一緒に楽しむことができるようになりました。

もちろん毎日そうしているわけではないのですが、自分の時間配分でできるようになったことは大きいと思います。

 

5.夫の優しさ。

夫は会社を続けても辞めてもいいと言ってくれていました。個人事業のことに積極的に関わることはしませんが、つかず離れず見守ってくれています。世帯収入が減ってしまったので夫にも負担をかけていますが、好きなようにさせてくれて有難いです。

夫は平日が休みなので、子供が学校の時などは二人で昼食を食べたりして、何気ない時間を共有することが増えました。

そうやって、普通の暮らしを穏やかに保っていられるのは夫のおかげだなぁ、と思っています。

6.お金を大切にし、丁寧に扱うようになった。

まず何より、お金を稼ぐということの大変さを感じました。人が喜んだり人の役に立つもの・ことを提供してお金をいただく。

そのために沢山の手間暇と努力が必要でした。だから、本当に良いものにお金を使いたいし、お金を払う相手にも、その努力や手間暇に感謝するようになりました。

 

7.損か得かという概念が変わった。

目先の損得で言ったら損の可能性が大きい。事業に成功するかなどわからない。だけど、自分の人生を最大限生きるという意味で、やりたいことで開業できるというのは大儲けだと思いました。会社員の時はあんなに心が疲れていたのに、今は仕事のことでわくわくしたり、人に喜んでいただけるのだから。

8.扶養や社会保険のややこしさよ

まず、どういう時にどんな申告や手続きが必要なのか。そして税や保険料などを、適切に・かつ不要な支払いを抑える方法はあるのか。自分で調べ考えるのは予想以上に大変でした。

開業してすぐは夫の扶養に入れてもらうのですが、手続きで色々とあって、1ヶ月以上健康保険証が手元にないということもありました。会社員だと、健康保険も年金も税も、全て会社でやってもらえるので本当に楽だったんだなあと思います。

扶養と年金・保険関係で落とし穴にはまった話

9.自分のダメさがわかった

計画よりも、まず動く!でスタートしてしまった個人事業。仕事のスケジュールや、毎日のタイムスケジュールも無く、なんとなく時間を過ごしてしまっていました。

けどやっぱり、それでは行き当たりばったりで仕事が広がっていきません。

次に何をしたら良いのかよくわからなくなってしまう時もあります。

会社員だった時は、沢山の仕事をこなしていた気になっていましたが、いざ一人になると、こんなもんなんだなあ、と自分のダメさを感じました。

今は、まず目標を持ってそれに向けてやるべきことを組み立てて動き始めたところです。

計画や計画通りの実行は難しいけれど、目標に向かって自分がわくわくする道を信じてやってみようと思います。

10.それでも人生が楽しくなった

だめな自分や商売の厳しさを感じつつも、「自分はこれ!」というものを持てたので、人生が楽しくなりました。商売が軌道に乗るかわからないけれど、心ゆくまでやってみます。

家計が難しくなったら、その時は雇われのお仕事を探すのも一つだと思います。きっとその時は、前の会社員だった頃とは違った気持ちで仕事に向き合えるような気もします。

 

フリーに働ける時代、様々なサービスや技術の進化、家族や友人知人たち。

そして私の仕事に価値を感じてくださるお客さま、

この記事を読んでくださった皆さん感謝を込めて。

ありがとうございます。

 

それではまた!

 

・・・

扶養内で開業する方気をつけて!【再就職手当申請の体験談2021】

開業でも雇用保険が受給できた!だけど・・・

退職後の雇用保険の受給についての体験談をお話します。

あまりの衝撃だったので、同じ思いをする人がいないことを願ってブログを開設しました。

初めての投稿をご覧いただきありがとうございます。

 

さっそく本題です。

独立や開業を検討されている方の中には、

・自己都合退職して個人事業主になる場合、雇用保険は受給できるか?

・失業給付(基本手当)と再就職手当のどちらを申請するのか?

と不安に思われている方もいらっしゃると思います。

 

私の場合はこうです。

会社員として、雇用保険に加入していた(約13年)

自己都合退職して、個人事業主となる(オンラインショップを開設)。

しかし開業後すぐには収入が見込めないため、夫の扶養に入る。

 

そして、雇用保険の給付については、

再就職手当を申請して、一時金を受給することができました

しかし!

再就職手当が振り込まれてホクホクしていたのも束の間、

思ってもみなかった事が突きつけられたのです・・・。

 

1万円給付の代わりに、6万円の年金・保険料納付!?

失業給付をたった2日分受給しただけで、

国民年金2ヶ月、国民健康保険1ヶ月分の保険料納付義務が発生してしまったのです。

これがわかった時は本当にショックでした。

しかもそれは、申請のタイミングなどによっては回避できた事なのです。

自分を責めました。

 

年金も健康保険も、夫の扶養に入れてもらっているのでノーマークでした。

再就職手当は一時金なので、扶養には影響しないと思っていました。
ハローワークの人もそう言っていた)

基本手当(通常の失業給付)も申請するつもりなかったので、扶養から外れる必要ないと思っていました。

 

ではなぜこのようなことになってしまったのでしょうか。

 

再就職手当と基本手当の申請

ここでいったん、この記事で登場する給付の種類を触れておきます。

・基本手当・・・いわゆる失業給付です。日額✖️給付日数。求職活動を行ながら、4週に一度ハローワークで失業状態等を確認のうえ給付されます。再就職などの要件により給付は終了します。基本手当を受給している間は家族の扶養に入れず、自身で健康保険や年金に加入し保険料を納付します。

・再就職手当・・・基本手当の受給資格者が早く再就職したり開業したときに、基本手当の残日数に応じた額が支払われる給付(一時金)です。

 

このように再就職手当は、基本手当の受給要件を満たし、さらに再就職や開業などの要件を満たした場合に支給されます。(基本手当の満額よりは、金額は少なくなります)

 

再就職手当の申請までの流れ(自己都合退職→開業の場合)

離職 → 求職の申込&受給資格の決定 → 待機期間7日  → 給付制限(※)→ 再就職手当の申請。

※給付制限は基本的に3ヶ月。自営開業の場合は、給付制限開始から1か月以内の事業開始だと再就職手当の支給はされません。なお、事業開始は、開業の事実がわかる書面等によりハローワークが確認します。書面とは、開業届の写しと、実際に事業を行なっている事がわかるような書類の写しです。(事務所の賃貸借契約や業務委託契約書、設備購入の領収書など)

事業開始日をいつとするかは、書類や本人の説明等によりハローワークの確認基準があるようです。私の場合は、開業届に記載した開業日となりました。

 

私はどんな穴に落ちたのか

落とし穴までのステップ

①開業日(N月2日)は、給付制限の満了日(N−1月30日)より後にした。

②再就職手当は、開業日時点の基本手当残日数に応じた額が支払われた。

③給付制限満了日〜開業日までの日数に対し基本手当が支払われた。

④(N-1月31日)分と、(N月1日)の2日間分の基本手当を受給した。(約1.1万円)

⑤この基本手当については、再就職手当の申請の中で自動的に計算され再就職手当と合算して支払われた。つまり自分では基本手当の申請を行ったわけではない。

⑥この2日分、基本手当の受給が理由で年金と健康保険の制度で夫の扶養を外された。

⑦年金は7月分と8月分の保険料の支払い義務発生(国民年金・第1号被保険者)。健康保険は7月分の保険料の支払い義務発生(国民健康保険)。

⑧2日間基本手当の代わりに発生した年金・健康保険の保険料は約6万円!

 

制度の決まりとはいえ、1.1万円の給付が原因で約6万円徴収されたと思うと、心理的に納得はしづらいものです・・・

再就職手当の方は別途給付していただけたので、雇用保険の給付全体で考えれば、赤字ということではありません。しかし、あらかじめ健保・年金の制度のことも考えて申請できていたら、この6万円は支払わずに済んだかと思うと、とても残念な気持ちになってしまうのです。

個人事業主として頑張ってくと決めたのに、夫の扶養を当てにしているなんて意識が低いと思われてしまうかもしれません。しかしながら、どんな事業でも軌道に乗るまでは社会の制度を利用したって良いですよね。(独り言です…)

 

どこが落とし穴だったのか

それはズバリ、上記の① です。

給付制限満了日から事業開始日までの日数に対し基本手当が支払われたので、給付制限終了と同時、或いは給付制限期間中に事業開始すれば、基本手当の支給は無く、再就職手当の給付だけとなっていたはずなのです。

再就職手当と扶養の関係については、あらかじめハローワークの給付課に問い合わせをして、「再就職手当は一時金なので、支給されても扶養から外れる必要はない」と回答を受けていました。

なお、「基本手当の2日分について辞退する」という選択肢があったのかは私にはわかりません。辞退不可だったとしても、申請時点でわかっていれば心の準備もできたのに・と思います。しかし今から過去にさかのぼって基本手当を辞退するなどを主張しても、今度は夫の職場の方の手続きを大混乱させてしまいます。夫に「それはやめてくれ」と言われてしまいましたので、ここは事実を受け入れて、ブログを書こうと思ったのでした。

読んでいただき有難うございます。

どうすれば、穴に落ちなかったのか

基本手当を1日分も受給せず、再就職手当のみを申請すればよかったものと思います。

再就職手当は、再就職日(開業日)時点の基本手当の給付残日数✖️支給率で計算されます。基本手当は、給付制限満了後に支給開始されます。

したがって給付制限の満了前に開業すれば、基本手当対象となる期間は生まれないのです。

しかし、前述(※印部分)の通り、給付制限開始から1ヶ月以内の開業は再就職手当の対象となりません。そこも注意が必要です。

つまり、給付制限開始ら1ヶ月以上経過かつ給付制限満了前の間に事業を開始するということです。

 

補足です(大事なことです)

①自身で支払う国民年金・健康保険料について

「約6万円」と紹介してきた保険料ですが、ブログを書いている本日時点では、まだ納付通知が未着なので、厳密な金額はわかっていません。しかし、年金・健保それぞれの窓口で納付が必要と明確に言われてしまったので、支払いは覚悟しなければなりません。

夫の扶養の手続き(一回抜けて、再度入り直す)もまだ完了していないので、「再就職手当の受給でも扶養に抜ける必要があります」、なんて言われる可能性もゼロではありません。

この通り一連の話の途中段階ではあるのですが、少しでも早くブログにすることで、同じ落とし穴にはまらなくて済む方がいてくれたらと願って、書かせていただきました。

 

雇用保険の給付申請について

雇用保険の給付については、本人の加入期間や申請内容など様々な条件により給付決定されるものですので、私のケースと類似の条件でも必ず給付されるとは限りません。

給付要件等についてはお住まいの管轄のハローワークにご相談ください。

③家族の職場の扶養認定について

扶養に入れてくれるご家族(私の場合は夫)の職場によって、もしかすると扶養の要件や手続きが異なるかもしれません。基本的には同じであるはずですが、扶養に関する手続きは、ご家族の職場の方で確認していただくのが良いと思います。

④税法上の扶養について

今回の記事では、年金&健康保険のみ書きましたが、扶養の世界にはもう一つ、税金もあります。税金は、年金&健保の扶養とは要件が異なるので、今回支給された2日分が原因で・・・ということはありません。しかし、会社を退職した翌年にも住民税の支払い義務があるので、それも覚悟しておかなければなりません。

 

最後に

私は、再就職手当を受給することができましたが、こういった給付は、自分が潤うためというよりは、年金や税金を支払うためのお金なのだ、と心の中で整理しました。

また、さらりと書いた再就職手当の申請についても、実は簡単とは言えないものでした。しかし開業の先輩方がブログでノウハウを紹介してくださっていたのを拝読して、無事受給することができました。先人の皆さま有難うございました。

ハローワークの申請・受給までの手続きについても、私が感じた不明点や不安な点はまた記事にしようと思っています。

 

今回の落とし穴について、追加情報があれば書いていきたいと思いますので、またご覧いただけたら嬉しいです。